温故書院跡(読み)おんこしよいんあと

日本歴史地名大系 「温故書院跡」の解説

温故書院跡
おんこしよいんあと

[現在地名]能代市上町

在府ざいふ屋敷の中にあり、天保七年(一八三六)の能代奉行所絵図(大館栗盛記念図書館蔵)には、御米蔵寄りの一角に「読書所」とある。野上陳令の「御学館文学日記」(県立秋田図書館蔵)の文政一〇年(一八二七)二月一六日条に

<資料は省略されています>

とある。秋田藩では寛政年間(一七八九―一八〇一)藩校明徳館めいとくかんはじめ檜山崇徳書院ひやまそうとくしよいんなどの郷校が成立するが、能代はそれより三〇年ほど遅れて読書所が開設された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む