温泉石神社(読み)ゆのいしじんじや

日本歴史地名大系 「温泉石神社」の解説

温泉石神社
ゆのいしじんじや

[現在地名]鳴子町大口 川渡

川渡かわたび温泉街の東南、江合えあい(玉造川)右岸の丘陵中腹にある。地元の人々は「イシ」神社と通称する。祭神は大己貴命・少彦名命。旧村社。「続日本後紀」承和四年(八三七)四月一六日条にみえる「玉造塞温泉石神」は当社のことと思われ、噴火天変を鎮めるために祀られたと考えられる。また同一〇年に従五位下に叙せられた「玉造温泉神」(同書同年九月五日条)を当社に比定する説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む