温間加工(読み)おんかんかこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温間加工」の意味・わかりやすい解説

温間加工
おんかんかこう

金属加工一種で、室温よりも高いが素材金属の表面に厚い酸化膜が生じてしまうほどの高温ではない温度範囲で行う塑性加工のこと。一般に金属材料は室温で塑性変形(伸ばしたり、押しつぶしたりなど)すると硬く強くなる性質をもっている。したがって、室温で塑性加工すると、強くて表面もきれいで、寸法精度の高い製品をつくれるが、大きな力が必要である。一方、高温になるほど金属材料は酸化しやすくなるが、軟らかくしかもよく伸びるようになるので、高温で塑性加工するには力は小さくてすむ反面、きれいな表面は得られず、寸法精度も劣る。温間加工は室温加工と高温加工長所を生かした加工であり、室温では硬くて伸びず塑性加工がむずかしい材料を室温以上(鉄鋼の場合、600~700℃)に加熱して成形し、寸法精度が高くしかも強度も高い製品を得ることを目的として行われる。

[高橋裕男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android