渭南海岸(読み)いなんかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渭南海岸」の意味・わかりやすい解説

渭南海岸
いなんかいがん

高知県南西部、土佐清水(とさしみず)市下ノ加江から足摺(あしずり)岬を経て大月町大堂(おおどう)に至る四国南西端、土佐湾および太平洋に臨む一帯の海岸の総称。渭南呼称は『和名抄(わみょうしょう)』の鯨野(いさの)郷に由来するともいわれるが、中世の以南荘(しょう)、近世の以南郷と歴史的に形成されてきた。平地に恵まれず、かつては捕鯨、サンゴ採取などが盛んであったが現在は衰退。カツオ漁業は土佐清水を基地に、現在も行われる。ほとんど全域が岩石海岸で、隆起海食地形の足摺、竜串(たつくし)、見残(みのこし)、叶崎(かなえざき)、月灘(つきなだ)、大堂などの景勝地が多く、足摺宇和海国立公園の主要部を構成する。また大岐(おおき)ノ浜のような白砂青松の砂浜海岸もある。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android