足摺(読み)あしずり

精選版 日本国語大辞典 「足摺」の意味・読み・例文・類語

あし‐ずり【足摺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足を地にすりつけるようにじだんだを踏むこと。嘆いたり、怒ったりする時の動作にいう。
    1. [初出の実例]「立ち走り 叫び袖振り 返側(こいまろ)び 足受利(あしズリ)しつつ」(出典万葉集(8C後)九・一七四〇)
    2. 「あしずりといふ事をして泣くさま、若き子供のやうなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
  3. 足がもつれること。
    1. [初出の実例]「跎 タフル マロフ タカヒニ ヒサマツク アシスリ」(出典:観智院本名義抄(1241))

足摺の語誌

あしずり」の動作の実態については一般に「じだんだ」と解されている。これに対して、倒れた状態で泣きながら足をこすり合わせる、子供などの動作を表わすという説がある。また、「あしずり」の「摺」の動作に着目し、足と足とを摺り合わせたり、足を地面などに摺り合わせ、こいまろぶ動作や倒れ伏す動作を表わすとする見方もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足摺」の意味・わかりやすい解説

足摺 (あしずり)

平曲曲名。平物(ひらもの)。フシ物。平氏政権転覆の謀議の罪で鬼界ヶ島に流されたのは,俊寛僧都・丹波少将成経・平判官(へいはんがん)康頼の3人だった。清盛の娘の中宮が懐妊し,安産祈願特赦で使いが島に赴く。だが赦免状に自分一人の名だけがないと知り,俊寛は夢かとばかり嘆き悲しむ(〈三重(さんじゆう)〉)。すでに舟は島を離れ,俊寛は浜辺足摺りをして乗船をせがむ。遠ざかる舟影を求め,俊寛は高所に登って見送るが(〈三重〉),とうとうそこで夜を明かしてしまった。〈三重〉が聞き所。能《俊寛》の原拠
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android