渭田郷(読み)ぬまたごう

日本歴史地名大系 「渭田郷」の解説

渭田郷
ぬまたごう

和名抄」高山寺本は「末多」、東急本は「奴末多」と訓を付す。「日本地理志料」は「渭」は沼の同語とする。現沼田市下沼田町を遺名とみる。沼田盆地にはもと湖があったという伝説がある。利根川薄根うすね川・片品かたしな川がそれぞれ合流する地点は、広い土地が開け、もと遊水池として大きな沼ではなかったかと考えられる。下沼田は薄根川の右岸に位置し、「上野国神名帳」利根郡に記す「従二位碓根明神」は一説では同地の武尊ほたか神社にあてられる。また沼田氏の発祥の地とされる。同氏の系譜諸説あるが、天文元年(一五三二)沼田顕泰のとき、沼田台地の利根川を望む要害の地に移り沼田城を築城したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 真庭 中心

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む