沼田盆地(読み)ヌマタボンチ

デジタル大辞泉 「沼田盆地」の意味・読み・例文・類語

ぬまた‐ぼんち【沼田盆地】

群馬県北部に広がる盆地赤城山子持山武尊ほたかなどに囲まれた三角形地域標高は約300~500メートル。西方利根川片品川・蓮根川が合流する。河岸段丘が発達し、上位段丘は畑、下位段丘は水田に利用される。中心都市は段丘上にある沼田市

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「沼田盆地」の意味・わかりやすい解説

沼田盆地 (ぬまたぼんち)

群馬県北部,利根川と片品川の合流点付近に形成された盆地。沼田市の旧沼田市を中心に昭和村,川場村,沼田市の旧白沢村にまたがる。東西13km,南北9km,標高300~600m。北に武尊(ほたか)山,東に赤倉山,雨乞山,南に赤城山,子持山,西に三峰山があり,利根川,片品川をはじめ薄根川,四釜川などが流れる。盆地内には上中下3段の河岸段丘が発達し,とくに上位段丘面は広く分布している。段丘面の標高は380~600mで,南西に向かって低下し,河床からの比高は80~160mである。100m内外の比高をもつ段丘崖には,主として砂礫層からなる厚い段丘堆積物が観察され,また湖成層とみなされる粘土層も広く連続的に分布しており,古沼田湖の存在を裏づけている。盆地の中心地沼田の市街地は,上位段丘面の西端の沼田城城下町として発達した。1924年利根川沿いの低地に上越線の沼田駅が設置されてからは,駅前に商店街が発達し,段丘上の市街地との間の段丘崖には屈曲した急坂の道路が通された。段丘面をはじめ,山麓や丘陵地緩斜面は広い桑畑だが,構造改善事業による圃場整備に伴い桑畑を普通畑リンゴを中心とした果樹園に転換する農家が多く,桑畑の減少が著しい。利根川,片品川などの低地には水田が開ける。一般に農家の経営耕地面積は狭く,地元での兼業の機会も少ないため農業経営は苦しく,過疎化現象が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼田盆地」の意味・わかりやすい解説

沼田盆地
ぬまたぼんち

群馬県北部、赤城(あかぎ)、武尊(ほたか)、子持(こもち)などの山に囲まれた三角形の盆地。東西約13キロメートル、南北約9キロメートル、標高300~600メートル内外。西辺の利根(とね)川に片品(かたしな)川と薄根(うすね)川が合流する。数段のみごとな河岸段丘が発達し、沼田市も段丘上にあり、段丘礫(れき)層の下の粘土層により、盆地はかつて湖であったと考えられている。上位段丘面には桑畑や野菜畑、下位段丘面には水田が多い。気候は内陸的で、群馬名物のからっ風は吹かない。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼田盆地」の意味・わかりやすい解説

沼田盆地
ぬまたぼんち

群馬県北部,利根川とその支流薄根川,片品川との合流点付近にある盆地。北は武尊 (ほたか) 山,南西を子持山,南東を赤城山の火山が囲み,盆地の形状は逆三角形をなす。西寄りを利根川が南流し,河岸段丘を形成。米作が行われ,コンニャク,タバコなどを特産。近年はリンゴの栽培も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android