した・む【湑・釃】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① しずくを垂らす。液をしたたらす。
- [初出の実例]「上をは水を以て三遍洗へ。外辺は更に水を以て淋(シタメ)」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
- ② 漉(こ)して液をしたたらせる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「晨旦に井の辺に水を観る。虫無けれは用することを得。一日も命有るときには、即ち羅(みつふるひ)をもて濾(シタム)須し」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
- ③ 残りなくしずくをたらす。また、特に徳利や杯などの酒を、こぼしたり、のんだりしてまったくからにする。
- [初出の実例]「酒をしたむに盞台(さんだい)はありといへども、是をよそに肴台(かうだい)にながし、或は煙器に建(こぼ)す」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一八)
- 「冷たくなった徳利の底の酒をしたんで飲んだが」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉九)
- ④ 布などで液体を吸いとる。
- [初出の実例]「我ぬぎ置きし黒茶宇のきる物にて、残らずしたみ、かいやり捨ける」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 残らず吸い取る。
- [初出の実例]「民百姓をしぼりしため、身のあぶら血をださせて」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)三)
- ② [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「霙降庄司が門の唐居敷〈如行〉 水をしたむる蛤の銭〈支考〉」(出典:俳諧・継尾集(1692)四)
したみ【湑・釃】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「したむ(湑)」の連用形の名詞化 )
- ① しずくを垂らすこと。したたり。
- [初出の実例]「露に影はさすさかづきのしたみ哉」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)中)
- ② 「したみざけ(湑酒)」の略。
- [初出の実例]「中直りにしたみ囉ふてきすほ焼かふ」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)一)
- 「夫を酒だと思ふのは、矢張釃(シタミ)ばかり飲つけて居るせいだらう」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 