湖上住居址(読み)こじょうじゅうきょし

精選版 日本国語大辞典 「湖上住居址」の意味・読み・例文・類語

こじょうじゅうきょ‐しコジャウヂュウキョ‥【湖上住居址】

  1. 〘 名詞 〙 湖水河川など水中に柱を立てて床を造り、また筏(いかだ)を組み住居とした遺跡スイスのチューリヒ湖中の遺跡が発見されてから北欧各地の湖水、湿地にある同種のものが気づかれ、石器時代研究を促進した。日本でも諏訪湖野尻湖琵琶湖の遺跡がある。杭上住居址。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む