湖上家屋

山川 世界史小辞典 改訂新版 「湖上家屋」の解説

湖上家屋(こじょうかおく)

杭上住居ともいう。湖岸に杭を立て,その上に住居を営む生活様式で,スイスを中心にして,ピレネー山脈の北からライン川の西にわたるアルプス湖床地帯に多い。遺跡は,新石器時代から青銅器時代に及ぶ。特殊な環境により,動物遺骸穀物木材織物などがよく残り,新石器時代以降の西ヨーロッパ文化の発展を知るうえに貴重な資料となっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む