改訂新版 世界大百科事典 「杭上住居」の意味・わかりやすい解説
杭上住居 (こうじょうじゅうきょ)
pile dwelling
杭上家屋ともいう。建物が地上から離れて柱の上に載っている住居をさす。一般に高床住居と呼ばれるもので,陸上に限らず河岸,海岸,湖岸など水中に杭を立てた水上家屋もある。杭上住居の顕著な分布地域は東南アジア(ただしベトナムやインドシナ半島山地,ジャワ中・東部および華僑の家を除く)からメラネシアの一部である。杭の高さは1.2~2m程度のものが多い。日本の住居は半高床式であるが,広義には高床住居に含まれる。
杭上住居には脚柱が床を貫いて桁まで達しているものと,脚柱は床までで床上は別の構造になっている二つの形態がある。杭上住居は地上の湿潤な気候条件,乾季の暑熱を切り離し,床下の通風を考え,害獣虫の防止,定期的な洪水からの安全性など多くの特性がある。床下は家畜小屋,仕事場,農具の収納用地として利用するところもある。杭上住居は倉を含めるとシベリアや北米北西部,南米,西アフリカ海岸部にも見られる。
執筆者:杉本 尚次
先史時代の杭上住居
1853-54年,スイスのチューリヒ湖の水面が異常に下がったことから,湖底に無数の杭が立って残り,周囲に莫大な量の新石器時代の土器,石器,木製品などが散乱している状況が見いだされたことを契機として,アルプスを中心とするスイス,ドイツ,北イタリアで,続々同種の集落遺跡が見いだされた。研究の当初は,湖水面上に家が立ち並んだものと理解されており,日本でもlake dwellingを訳した湖上住居の名が普及した。しかし,現在では湖畔に杭を立てその上に家を設けたとする説が最も有力であって湖上住居と呼ぶことが不適当となっている。
執筆者:佐原 眞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報