湖水汽船(読み)こすいきせん(その他表記)lake steamer; laker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湖水汽船」の意味・わかりやすい解説

湖水汽船
こすいきせん
lake steamer; laker

北アメリカ,五大湖地方で用いられた船。同地方の重要な輸送機関として用いられてきた船で,収容力は大きいが喫水が浅くつくられていた点に特徴があった。 1959年4月セントローレンス水路が完成するまでは大型外航船は湖まで入り込むことができなかったため,大型船と湖岸要所をつなぐ役目を果してきた。セントローレンス水路が開通して,この水域が外航船も航行する海運水域になってからは,数万重量tの湖水船が,トロントモントリオールハリファックスセントジョンの間の内航海運として,小麦鋼材を運ぶようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む