湘江評論(読み)しょうこうひょうろん(その他表記)Xiāng jiāng píng lùn

改訂新版 世界大百科事典 「湘江評論」の意味・わかりやすい解説

湘江評論 (しょうこうひょうろん)
Xiāng jiāng píng lùn

中国,五・四運動当時の湖南学生連合会の機関紙。1919年7月14日に創刊され,週刊で5号を発行したが,8月上旬,軍閥によって禁止された。運動に参加した人々の政治意識を高め,思想的自覚をうながすことを目的に毛沢東が編集し,彼の最初の政治論文〈民衆大連合〉もこれに連載した。北京の《毎周評論》の体裁にならいタブロイド判4ページ,口語文を用い,理論水準も高かった。発行部数は5000に達したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む