生田原(読み)いくたはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生田原」の意味・わかりやすい解説

生田原
いくたはら

北海道北東部、網走(あばしり)支庁(現、オホーツク総合振興局)管内にあった旧町名(生田原町(ちょう))。現在は紋別(もんべつ)郡遠軽(えんがる)町の南東部を占める地域。旧生田原町は1925年(大正14)遠軽村(現、遠軽町)から分村し、1954年(昭和29)町制施行。2005年(平成17)遠軽町に合併。北見山地にあり、北流する湧別(ゆうべつ)川支流生田原川の河谷に沿ってJR石北本線と国道242号が通じる。1892年(明治25)旭川(あさひかわ)と網走間を結ぶ中央道路が生田原川沿いに開かれ、1901年(明治34)新潟県人の団体入植以後本格的開拓が進んだ。総面積の約80%を森林面積が占め、国有林比重が高く、林産の町で、林業副産物のキノコ生産も盛ん。農業では酪農を主とするが肉用牛も導入され、畑作物ではサトウダイコンジャガイモアスパラガスなどの作付けがある。1918~1943年に北ノ王、大宝などの金銀鉱山が操業したことがある。

岡本次郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生田原」の意味・わかりやすい解説

生田原
いくたはら

北海道北東部,遠軽町東部の旧町域。北見山地南部に位置する。 1925年遠軽村より分離。 1954年町制。 2005年遠軽町 (1934年町制) ,丸瀬布町,白滝村と合体して遠軽町となった。地名アイヌ語のイクタラ (ササの多いところ) に由来。大部分山地で,主産業は農林業。テンサイ,野菜などの栽培と酪農が行なわれ,製材,チップ材など木材加工業も立地。南部に景勝地屏風岩がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「生田原」の意味・わかりやすい解説

生田原[町]【いくたはら】

北海道北東部,紋別郡の旧町。中心集落は湧別川の支流生田原川沿いにある農村で,石北本線が通じる。キノコ,ジャガイモ,テンサイ,麦類を産し,酪農も行う。2005年10月紋別郡丸瀬布町,白滝村と遠軽町へ編入。269.36km2。2681人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「生田原」の意味・わかりやすい解説

生田原 (いくたはら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android