下湧別村(読み)しもゆうべつむら

日本歴史地名大系 「下湧別村」の解説

下湧別村
しもゆうべつむら

明治四三年(一九一〇)から昭和二八年(一九五三)まで存続した自治体。ほぼ現湧別町域にあたる。明治四三年四月紋別郡湧別村から上湧別村が分村し、同時に湧別村が下湧別村と改称して成立。同年の戸口は九四七戸・四千二五八人。大正五年(一九一六)一一月には国鉄湧別線野付牛のつけうし(現北見市)―下湧別間が全通して下湧別駅(のち湧別駅)が開業。漁業も発達して同八年の漁家は九七戸に増加した。農産物ハッカ・麦類・豆類で、同一二年から水稲酪農も普及した。同一四年には農業関連では農家九五八戸、作付面積三千三五七町歩(うちハッカ七九八町歩)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android