湯ノ川村(読み)ゆのかわむら

日本歴史地名大系 「湯ノ川村」の解説

湯ノ川村
ゆのかわむら

[現在地名]那智勝浦町湯川ゆかわ

たか山の東南方にある入江(ゆかし潟)の北東岸にあり、熊野街道大辺路が通る。西は二河にこう村、北西橋之川はしのかわ村。「続風土記」は「湯本村ともいふ(中略)村中に温泉あり、故に此谷を湯ノ川といふ、入湯旅客常に寓するを以て家居宜し」と記す。慶長検地高目録によれば村高一六〇石余、小物成一斗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む