湯之尾堰
ゆのおぜき
湯之尾神社西方の川内川にある堰。災害防止と灌漑用水の確保のため、寛文元年(一六六一)川の流れを変える工事とともに着手され、翌年完成。延宝八年(一六八〇)には当堰を起点とする用水路が川内川両岸に開削された。右岸側に延びる水路中央溝は湯之尾郷川北村・馬越郷前目村・本城郷下手村と川内川同様南東から北西へ流れる。中央溝は洪水時の水量調節が難しくしばしば破損したため、文化一四年(一八一七)郡奉行宮里五兵衛により北溝(現菱刈用水)の開削が着手された。岩盤八四間(約一五〇メートル)をうがち、幅一三尺(約四メートル)・深さ九尺(約二・七メートル)が開削されて文政元年(一八一八)三月竣工した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 