湯井郷(読み)ゆいごう

日本歴史地名大系 「湯井郷」の解説

湯井郷
ゆいごう

由井郷とも記す。観応三年(一三五二)一〇月一五日の足利尊氏御教書(浄光明寺文書)によると、北山辺きたやまべ郡内由井郷が鎌倉浄光明じようこうみよう寺に寄進され、尊氏は上総国守護千葉介氏胤宛に同寺雑掌に下地を打渡すよう命じている。その後当郷に関係のあった沼田藤七入道妙覚異議を唱えたため、貞治二年(一三六三)足利基氏は妙覚に替地を宛行うことを命じた(二月二七日「鎌倉公方足利基氏御教書」光明寺文書)。同じ頃同郷内の越田七段大・給分方田地一町三段小・政所屋敷免を千葉介氏胤の家人らが押領しており、基氏は新田(世良田)義政と思われる新守護伊予守に排除を命じている(貞治三年四月一六日「鎌倉公方足利基氏御教書」浄光明寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む