湯原ダム(読み)ゆばらだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯原ダム」の意味・わかりやすい解説

湯原ダム
ゆばらだむ

岡山県北部、真庭(まにわ)市の旭(あさひ)川本流にあるダム。1954年(昭和29)中国電力が築造したコンクリート重力ダムで、高さ72.5メートル。人造湖湯原湖の有効貯水量は8600万立方メートル。第一発電所の最大出力は2万6600キロワット。ダム下流に湯原温泉がある。2006年(平成18)大雨によるダムの放水で、露天風呂泉源が一時水没した。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む