湯口(読み)ユグチ

精選版 日本国語大辞典 「湯口」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぐち【湯口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 湯の出口。温泉のわき出る口。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「有馬のゆぐち来て見れば」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)二)
  3. 浴室出入り口。また、そこに接する部屋。
    1. [初出の実例]「小湯女共、ゆぐちに集り」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)二)
  4. ( 「湯」は溶融した金属の意 ) 鋳造で、溶融した金属を鋳型へ注ぐための口。
    1. [初出の実例]「ゆぐちがわれた、心えてふまひ中たたら、えいとろえいと、えいとろえいな」(出典:歌謡・閑吟集(1518))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む