湯坂村(読み)ゆざかむら

日本歴史地名大系 「湯坂村」の解説

湯坂村
ゆざかむら

[現在地名]赤碕町湯坂

勝田かつた川を挟んで東は向原むかいはら村。地名は地内を流れる東川からかつて温泉が湧出していたことにちなむという(文久二年「八橋郡村々諸事書上帳」峰地家文書)。拝領高は二一一石余。本免は四ツ七分。藪役銀一〇匁を課されており(藩史)、藤井氏・香河氏・奥田氏の給地があった(給人所付帳)幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高二三八石余、竈数二七。前掲諸事書上帳では家数二六・人数一三一。享保六年(一七二一)下市しもいち村などとともに羽田井はたい(現中山町)など中山谷なかやまだに一二ヵ村と船上せんじよう山中の草刈場をめぐって相論を起こしている(在方諸事控)。安政三年(一八五六)農業の合間に絞油を営んでいた当村の吉左衛門が、売れ残りの油粕四千貫の津出し許可を藩に願出ており、文久二年(一八六二)には平助が桐油絞座に任じられている(在方諸事控)


湯坂村
ゆさかむら

[現在地名]成東町湯坂

板附いたつき村の南西にあり、北部を作田さくだ川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に錫板村(高三四二石)がみえ、当村と思われる。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では成東上組に属し、旗本松平領九六石余・同斎藤領二五六石余。元禄一三年(一七〇〇)下総結城藩領となり(下総結城藩領知目録)、幕末に至る(旧高旧領取調帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android