湯坂村
ゆざかむら
[現在地名]赤碕町湯坂
勝田川を挟んで東は向原村。地名は地内を流れる東川からかつて温泉が湧出していたことにちなむという(文久二年「八橋郡村々諸事書上帳」峰地家文書)。拝領高は二一一石余。本免は四ツ七分。藪役銀一〇匁を課されており(藩史)、藤井氏・香河氏・奥田氏の給地があった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高二三八石余、竈数二七。前掲諸事書上帳では家数二六・人数一三一。享保六年(一七二一)、下市村などとともに羽田井村(現中山町)など中山谷一二ヵ村と船上山中の草刈場をめぐって相論を起こしている(在方諸事控)。安政三年(一八五六)農業の合間に絞油を営んでいた当村の吉左衛門が、売れ残りの油粕四千貫の津出し許可を藩に願出ており、文久二年(一八六二)には平助が桐油絞座に任じられている(在方諸事控)。
湯坂村
ゆさかむら
[現在地名]成東町湯坂
板附村の南西にあり、北部を作田川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に錫板村(高三四二石)がみえ、当村と思われる。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では成東上組に属し、旗本松平領九六石余・同斎藤領二五六石余。元禄一三年(一七〇〇)下総結城藩領となり(下総結城藩領知目録)、幕末に至る(旧高旧領取調帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 