湯平(読み)ゆのひら

改訂新版 世界大百科事典 「湯平」の意味・わかりやすい解説

湯平[温泉] (ゆのひら)

大分県中部,由布(ゆふ)市の旧湯布院(ゆふいん)町南西部にある温泉。大分川の支流花合野(かごの)川の谷間,標高約600mに位置し,JR久大本線湯平駅からバスの便がある。石畳の道をはさんでぎっしりと旅館が並び,昔ながらの湯治場風情を残す温泉街である。泉質は純食塩泉で,泉温は60~80℃。利用されている泉源数は13(うち自噴8)。700年前,麻生摂津守藤原秀勝が発見したという伝説が残る。温泉から九州横断道路(やまなみハイウェー。1994年無料開放)沿いの山下池小田の池(いずれも火口湖)までのハイキングコースがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 勝目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む