由布(読み)ユフ

デジタル大辞泉 「由布」の意味・読み・例文・類語

ゆふ【由布】

大分県中部にある市。北部由布院温泉があり観光業が盛ん。東部大分市のベッドタウン化しつつある。平成17年(2005)10月挟間はさま町・庄内町湯布院町が合併して成立。人口3.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「由布」の意味・わかりやすい解説

由布[市] (ゆふ)

大分県中部の市。2005年10月庄内(しようない),挟間(はさま),湯布院(ゆふいん)の3町が合体して成立した。人口3万4702(2010)。

由布市中部の旧町。旧大分郡所属。人口9317(2000)。大分川中流域に位置し,西部と北部は花牟礼山(1170m),城ヶ岳など1000m以上の山地が占め,阿蘇野川をはじめ多くの河川が源を発して中心部を東流する大分川に合流する。大分川流域には数段の段丘がみられる。古くから米,麦の産地であるが,近年は梨,柿,ミカンなどの果樹をはじめ,シイタケ,花卉などの栽培が盛んで,牛の飼育も行われる。南西部の黒岳北麓一帯は原生林が広がり,阿蘇国立公園に属する。JR久大本線,国道210号線が通じる。

由布市東部の旧町。旧大分郡所属。人口1万4524(2000)。東部は大分市,北部は別府市に接する。町域には大分川,由布川,石城川の3河川が東流し,流域には河岸段丘が発達している。米作を主とする農業が行われてきたが,近年は施設園芸が盛んでイチゴ,ナスレタスなどを産する。1964年大分新産業都市地域に指定されてから,大分市への通勤者が増え,農家の兼業化が進んでいる。1978年国立大分医科大学(現,大分大学医学部)が開校した。由布川上流部には由布川渓谷城島(きじま)高原があり,阿蘇国立公園に含まれる。大分川沿いにJR久大本線,国道210号線が通じる。
執筆者:

由布市北西部の旧町。旧大分郡所属。1955年由布院町,湯平(ゆのひら)町が合体,改称。人口1万1407(2000)。大分川の源流,湯布院盆地を中心に広がる町で,盆地の北には豊後富士の名で知られる由布岳(1583m)がそびえる。盆地には豊富な温泉が湧出し,風光明美な温泉町である。この地のことはすでに《豊後国風土記》に〈柚富郷〉と記されている。町の中心部に最も規模の大きい由布院温泉(単純泉,42~98℃),南西部の大分川の支流花合野(かごの)川沿いに湯平(ゆのひら)温泉,由布岳の北側の塚原高原には塚原温泉(単純酸性泉,57~60℃)があり,これらを合わせて湯布院温泉と呼ぶこともある。中心の由布院温泉はかつては別府の奥座敷としての湯治場にすぎなかったが,1964年九州横断道路(やまなみハイウェー。94年無料開放)が開通して以来,映画祭や音楽祭,牛一頭牧場主による牛食い絶叫大会など,観光客向けの行事を恒例化してユニークな温泉づくりが進められてきた。JR久大本線が通り,大分自動車道のインターチェンジがある。由布院温泉近くにある宇奈岐日女(うなぎひめ)神社は《続日本後紀》によると,849年(嘉祥2)に従五位下を授けられている。町の産業は観光を除くと農林業が主で,盆地底で米,周辺の牧野で和牛,山林で杉,シイタケを産する。豊富な温泉と水を利用したコイ,アユ,マスなどの養殖も盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android