湯立神事(読み)ゆだてしんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯立神事」の意味・わかりやすい解説

湯立神事
ゆだてしんじ

ゆだち,湯立神楽ともいう。祭場大釜を据え,湯を沸し,巫女などがその周囲を回り,笹を熱湯に浸し,身にふりかけて神に祈る行事。古くは神憑り,託宣する神事であったが,現在では湯による祓禊意味が濃くなっている。また釜の湯の音で吉凶を占うこともある。 (→神楽 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む