湯築城(読み)ゆづきじょう

日本の城がわかる事典 「湯築城」の解説

ゆづきじょう【湯築城】

愛媛県松山市道後町にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。南北朝時代、丘陵地に3段の曲輪(くるわ)が造営され、戦国時代にいたって丘陵部を二重の堀で囲んだ。1336年(建武3)、伊予国の守護河野通盛(こうのみちもり)が築いたとされ、以後250余年にわたり本拠とした。1585年(天正13)豊臣秀吉から四国平定の命を受けた小早川隆景は、3万余の軍勢で湯築城を包囲城主の河野通直は約1ヵ月の籠城のすえに降伏し、河野氏は滅びた。城は隆景に与えられたが、その後、筑前に転封となった。替わって、福島正則が入城したが、居城を国分山城(こくぶさんじょう)(今治市)に移したため、湯築城は廃城となった。1602年(慶長7)、加藤嘉明が伊予松山城(松山市)を築城する際に、石垣などを持ち去り、城跡は荒れ果てた。現在、城跡は道後公園になり、内堀外堀、土塁が現存する。また、武家屋敷が復元されているほか、湯築城資料館や土塁展示室が設けられている。JR予讃本線松山駅から路面電車20分で道後公園前下車、徒歩1分。◇湯月城とも記す。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「湯築城」の解説

湯築城

(愛媛県松山市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android