湯納遺跡(読み)ゆのういせき

改訂新版 世界大百科事典 「湯納遺跡」の意味・わかりやすい解説

湯納遺跡 (ゆのういせき)

福岡市西区大字拾六町にある遺跡。国道202号線バイパス工事で発見された遺跡で,縄文時代,弥生時代,古墳時代,歴史時代のさまざまな遺構遺物が出土している。周辺には弥生時代の遺跡が多く,宮の前遺跡は弥生時代から古墳時代への移行期の墳墓として有名である。遺構は弥生時代後期から古墳時代前期の竪穴住居水田遺構井堰,歴史時代の掘立柱建物,井戸,溝,土壙が調査されている。出土した遺物は縄文土器弥生土器土師器(はじき),須恵器,瓦器,青白磁,ミニチュア土器紡錘車,土錘,支脚,木製品など,多岐にわたっている。木製品には平鍬,鋤,槽,竹籠,臼などがあるが,とくに井堰に利用された建築用部材が多量に出土し,その部材から古墳時代の高床式の建物が復原されている。このような復原例は非常に珍しく,多方面から注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の湯納遺跡の言及

【福岡[市]】より

…福岡県北西部の県庁所在都市。九州の政治・経済・文化の中心をなす。1889年市制。1972年政令指定都市となり中央,博多,東,西,南の5区を設置,82年に西区を城南,早良(さわら),西の3区に分けて7区制施行。人口128万4795(1995)。市域は福岡平野の大半を占めて小呂(おろ)島,玄界島,能古島(のこのしま)の3島も含み,南端は脊振((せふり))山地で佐賀県に接する。朝鮮半島や中国に近い天然の良港,博多湾に臨む大陸交通の要衝で,古く那津(なのつ)と呼ばれた博多は大宰府の外港,遣隋使や遣唐使の発着港,貿易港として長く大陸文化輸入の門戸であった。…

※「湯納遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android