湯西川ダム(読み)ゆにしがわダム

百科事典マイペディア 「湯西川ダム」の意味・わかりやすい解説

湯西川ダム【ゆにしがわダム】

栃木県日光市の湯西川(利根川水系),五十里ダムダム湖が尽きる付近にある多目的重力式コンクリートダム。1982年事業着手,2012年に完成。堤高119m,堤長は320m。平家の落人伝説も残る秘湯湯西川温泉へ至る道路はダム建設に伴って大きく改良され所要時間が短縮,利便性が大幅に向上した。また,野岩鉄道の湯西川温泉駅やそれに併設の道の駅からも近く,観光シーズンには水陸両用バスも駅を起点運行,観光名所となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む