満ば虧く(読み)みつればかく

精選版 日本国語大辞典 「満ば虧く」の意味・読み・例文・類語

みつれ【満】 ば 虧(か)

  1. 月が満月になると、次には次第に欠けて行くように、人間栄華絶頂に達すると、次には衰運になる。ものには栄枯盛衰がある。
    1. [初出の実例]「満れば欠(カク)る世の習ひ、一子新太郎元服して」(出典浮世草子傾城歌三味線(1732)一)
    2. [その他の文献]〔史記‐蔡沢伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む