デジタル大辞泉
「満月」の意味・読み・例文・類語
まんげつ【満月】[書名]
原田康子のファンタジー小説。昭和59年(1984)刊行。平成3年(1991)には大森一樹監督により映画化されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まん‐げつ【満月】
- 〘 名詞 〙
- ① 欠けるところなく、円形に輝いて見える月。太陽・地球・月の順にほぼ直線上に並ぶときの現象で、新月から一四、五日して現われる。望(ぼう)。もちづき。まんがつ。十五夜の月。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「戒珠如レ懐二満月一、慧水若レ写二滄溟一」(出典:続日本紀‐養老三年(719)一一月乙卯)
- [その他の文献]〔張九齢‐賦得自君之出矣詩〕
- ② 琵琶の部分の名。腹板の表にあるまるい孔。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 出産予定の月が満ちること。臨月。うみづき。
- [初出の実例]「満月になると三ケ月落す也」(出典:雑俳・柳多留‐四八(1809))
まん‐がつ‥グヮツ【満月】
- 〘 名詞 〙 =まんげつ(満月)①
- [初出の実例]「白毫新におがまれ給ひし満月(マングハツ)の尊容も」(出典:高野本平家(13C前)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
満月 (まんげつ)
full moon
月と太陽の視黄経の差が180°となる瞬時,すなわち望のこと,またそのときの月をいう。月と太陽は地球を中にほぼ反対側にある(正反対のときは月食)。太陽は月面をまともに照射するので,粗な物質におおわれている月面はどの点も最大の明るさに達し縁も中央部も同じ輝度となる。天体としての光度はその前後の時期に比べて特別に大きく(衝効果という),平均値は-12.5等級,太陽の50万分の1である。天頂にあるときの地面の照度は0.22lx,上方21mにつるした100Wの電灯の照度と同じである。
満月の日周運動は夏冬,昼夜を逆にした太陽のそれとほぼ同じである。月はつねに日没ころに昇り,夜半に南中,日の出時に沈む。中緯度で見る満月は春・秋分ころは真東から昇り真西に沈む。夏は南東から昇って南の低空を横切り南西の地平線に落ちる。冬は北に寄り,夜半の満月は中天高く凍てつく。
なお,満月はだれの目にもそれとわかること,その月明りは人々の興奮を呼び,野外活動にも好都合であることのために,この日は特別な日として年中行事や祭りが行われた。現代でも地方には,小正月(1月),祇園祭(6月),盆(7月),十五夜(8月),七五三(11月)などが旧暦15日の行事として残っている。
執筆者:森 巧
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
満月
まんげつ
full moon
衝の位置にある月。望ともいう。このとき月面は,月食でないかぎり,地球側の半面全体に太陽の光を受けて円形に輝き,その光度は-12.6等。これは金星の最も明るいときの約 1900倍の光量にあたる。古来日本では,旧暦8月の満月を「中秋の名月」として珍重し,月見の宴を催した。また,満月の月面に肉眼で認められる明暗模様は,昔から世界の各地方,各民族で,うさぎ,かに,双子その他さまざまな形に見立てられ,固有の伝説を残している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
満月【まんげつ】
円形に輝く月。地球から見て太陽と反対方向になったとき(望)の月である。新月の対。→月齢
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「満月」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の満月の言及
【月】より
…新月から1週間もたつと半分だけ輝く上弦の半月になり,夕方太陽が西に沈むころに南中する。新月から14.765日たつと,月が太陽と反対側の位置にきて満月となる。月齢がほぼ15日なので,満月の夜は十五夜と呼ばれ,太陽が西に沈むころに東の空に現れる。…
※「満月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 