満月寺跡(読み)まんがつじあと

日本歴史地名大系 「満月寺跡」の解説

満月寺跡
まんがつじあと

[現在地名]臼杵市深田

後楽ごらくにあり、紫雲山と号した。開基の時期は不詳。「豊後国志」は「豊鐘善鳴録」の記事を引き、祇陀など五院の総称として当寺が真名長者によって創建されたとする俗説を載せる。「臼杵小鑑」によると、百済の日羅を開山とし、初め小倉山と号し臼杵第一の大寺であったが、天正年中(一五七三―九二)大友宗麟により破壊され、荒廃したというが信憑性に乏しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む