源時綱(読み)みなもとの ときつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源時綱」の解説

源時綱 みなもとの-ときつな

?-? 平安時代中期-後期官吏,漢詩人。
勘解由(かげゆ)次官ののち肥後守となる。寛治(かんじ)2年(1088)藤原師通(もろみち)らの詩会参加。詩は「本朝無題詩」「本朝小序集」に,歌は「後拾遺和歌集」などの勅撰集にある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む