源琦(読み)ゲンキ

改訂新版 世界大百科事典 「源琦」の意味・わかりやすい解説

源琦 (げんき)
生没年:1747-97(延享4-寛政9)

江戸中期の画家。一般に姓の源(みなもと)を音読みする。琦はその名。氏は駒井,字は子韞,通称幸之助。京都の人。画を円山応挙に学ぶ。とくに唐美人図を得意とし,同門山口素絢の描く和美人と併称された。また彩色に長じ,長沢蘆雪とともに応挙門の二哲と呼ばれた。応挙没後,応瑞を補佐して円山派を盛り立て,応挙画風を素直に継承した温雅画趣特色とした。代表作に《梅花水禽図襖》(大乗寺),《楊貴姫図》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む