源頼治(読み)みなもとの よりはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源頼治」の解説

源頼治 みなもとの-よりはる

?-? 平安時代後期の武人
源頼俊(よりとし)の次男大和源氏,宇野氏の祖。嘉保(かほう)2年(1095)延暦寺(えんりゃくじ)僧徒の強訴を,関白藤原師通の命で鎮圧。のち土佐に流され,長治(ちょうじ)2年ゆるされた。通称は宇野冠者。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む