源頼賢(読み)みなもとの よりかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源頼賢」の解説

源頼賢 みなもとの-よりかた

?-1156 平安時代後期の武将
源為義の4男。保元(ほうげん)の乱で,父にしたがって崇徳(すとく)上皇方につく。敗戦後兄義朝が助命嘆願をしたがゆるされず,弟の頼仲,為宗,為成とともに保元元年京都船岡山(ふなおかやま)で処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む