藤原頼長(読み)フジワラノヨリナガ

デジタル大辞泉 「藤原頼長」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐よりなが〔ふぢはら‐〕【藤原頼長】

[1120~1156]平安後期の公卿。忠実の二男。通称、字治左大臣悪左府。博識多才で父に愛され、兄の関白忠通と対立。崇徳上皇と結んで保元の乱を起こして敗死。日記台記」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原頼長」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐よりなが【藤原頼長】

  1. 平安後期の公卿。左大臣。通称、宇治左府・悪左府。忠実の第二子。母は盛実の娘。学を好み、ひろく諸学に通じた。父の寵を得て兄忠通とその地位を争い、仁平元年(一一五一)内覧の宣旨を受け執政となった。のち近衛天皇の死をめぐって鳥羽法皇の信任を失い、崇徳上皇と結んで保元の乱を起こしたが、敗れて奈良に逃げる途中、矢傷が悪化して死んだ。日記に「台記」がある。保安元~保元元年(一一二〇‐五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原頼長」の意味・わかりやすい解説

藤原頼長
ふじわらのよりなが
(1120―1156)

平安後期の公卿(くぎょう)。宇治(うじ)左大臣、悪左府(あくさふ)などともいう。保安(ほうあん)元年5月、関白藤原忠実(ただざね)の第2子として生まれる。母は忠実の家司(けいし)藤原盛実(もりざね)の女(むすめ)で、いわば妾腹(しょうふく)の子である。1125年(天治2)異母兄の摂政忠通(せっしょうただみち)の子となり、30年(大治5)宮中に出仕して以来累進して、36年(保延2)には17歳で内大臣に上って世人を驚かせた。またそのころから異常な熱意を学問に注ぎ、「日本第一の大学生(だいがくしょう)、和漢の才に富む」(『愚管抄(ぐかんしょう)』)と評され、さらに政務にも励み、果断な実行力によって、政治の刷新と古儀の復興に実績をあげた。

 父忠実は摂関家の勢威の回復を頼長に期待し、頼長が左大臣に進んだ翌年の1150年(久安6)、摂政を頼長に譲るよう忠通に要求したが、拒絶されたため忠通を義絶するに至った。頼長は忠通にかわって氏長者(うじのちょうじゃ)となり、さらに翌年正月には内覧(ないらん)の宣旨を受けて執政の権を握った。しかし55年(久寿2)近衛(このえ)天皇の死去を機として、鳥羽(とば)法皇の信任を失って失脚し、さらに後白河(ごしらかわ)天皇の践祚(せんそ)により皇子の践祚の望みを絶たれた崇徳(すとく)上皇と手を結び、56年(保元1)7月法皇の没後まもなく兵をあげたが、あえなく敗死した(保元(ほうげん)の乱)。ときに37歳。のち朝廷は、その霊を慰め鎮めるため粟田宮(あわたのみや)を建て、崇徳上皇とともに祀(まつ)った。その日記『台記(たいき)』は、生彩に富んだ興味ある記述によって名高い。

橋本義彦

『橋本義彦著『藤原頼長』(1964・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原頼長」の意味・わかりやすい解説

藤原頼長 (ふじわらのよりなが)
生没年:1120-56(保安1-保元1)

平安後期の公卿。世に悪左府,宇治左大臣と称された。関白忠実の次男。母は忠実の家司藤原盛実の女で,いわば妾腹の子である。1130年(大治5)異母兄の摂政忠通の子として朝廷に出仕して以来,官位の昇進をかさね,36年(保延2)17歳で内大臣に昇って世人を驚かせた。またそのころから異常な熱意を学問にそそぎ,ことに儒教の経書の講究に励んで,〈日本第一の大学生(がくしよう),和漢の才に富む〉と評されるまでになった。一面,朝儀・公事にも精励し,ことに47年(久安3)左大臣源有仁の没後をうけて一上(いちのかみ)(太政官の首席)となるや,果断な実行力をもって,朝政の刷新と朝儀の復興に努めた。父忠実は忠通の男子がまだ幼弱なのをみて,頼長に期待をかけ,50年摂政を左大臣の頼長に譲るよう忠通に勧告したが,拒絶されたため,忠通を義絶し,頼長を氏長者(うじのちようじや)にした。頼長はさらに内覧の宣旨をこうむり,同じく内覧・左大臣であった道長を範として摂関家の権威の回復を目ざした。しかし55年(久寿2)近衛天皇の死去を機として,鳥羽法皇の信任を失い,さらに後白河天皇の践祚(せんそ)により皇子の践祚の望みを断たれた崇徳上皇と手を結び,56年法皇の没後間もなく兵を挙げたが,敗れて南都に逃れ,戦場でうけた重傷のため命を落とした。その日記《台記》は,生彩に富んだ公家日記として名高い。
保元の乱
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原頼長」の解説

藤原頼長

没年:保元1.7.14(1156.8.1)
生年:保安1.5(1120)
平安後期の公卿,学者。関白藤原忠実と土佐守藤原盛実の娘の子。兄忠通の養子。幼名菖蒲若。宇治左大臣,悪左府と称せられた。天承1(1131)年非参議従三位で公卿に列し,長承1(1132)年権中納言,同3年権大納言と急速な昇進を遂げ,保延2(1136)年には鳥羽院庁別当・内大臣となる。時に弱冠17歳で,世人を驚かしめた。久安5(1149)年左大臣に昇る。天皇外戚として執政の地位を掌握することを目指し,養女多子(義兄藤原公能の娘)を近衛天皇に入内させた。折しも兄忠通と対立関係に入っていた父忠実の寵愛により,同6年氏長者となり,さらに忠実の鳥羽法皇に対する推挙により,仁平1(1151)年内覧の地位を得て,関白忠通の立場をしのいだ。久寿2(1155)年,近衛天皇を呪咀し死に至らしめたとの嫌疑により,鳥羽法皇の信任を失い失脚,宇治に籠居した。勢力巻き返しを図るべく,崇徳上皇と結び,源為義らの武士を誘って,保元1(1156)年7月10日兵をあげたが,戦いの中で負傷。奈良に逃れたが,その傷がもとで没した。般若野に葬られる。 のちに,慈円が『愚管抄』の中で「日本第一大学生」と評したごとく,諸事万端に通じた当代随一の学究の人物で,収集・読破した内外の書籍は膨大な数にのぼる。特に朝儀典礼に詳しく,その学識を諸儀礼の再興のため積極的に傾けた。また,学問を通じて,藤原通憲(信西)らの文人貴族・実務官人との交友関係を築いた。日記『台記』を遺し,その記事内容には,学識と,悪左府の名にふさわしい激しい気性を示す逸話が豊富に収められている。没後の安元3(1177)年太政大臣位を贈られる。院政期の政治史にひときわ異彩を放つ,個性的な人物である。<参考文献>橋本義彦『藤原頼長』,東野治之「日記にみる藤原頼長の男色関係」(『ヒストリア』84号),五味文彦『院政期社会の研究』

(上杉和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原頼長」の意味・わかりやすい解説

藤原頼長
ふじわらのよりなが

[生]保安1(1120).京都
[没]保元1(1156).7.14. 奈良
平安時代後期の廷臣。通称,宇治左大臣,悪左府。忠実の次男。母は土佐守藤原盛実の娘。幼名は菖蒲若。誕生して半年後,父の関白忠実が突然白河法皇から内覧を停止されて宇治に隠退したため,幼少年期を宇治で過した。しかし,代って関白に任ぜられた兄忠通の後見で大治5 (1130) 年 11歳のとき内裏および院の昇殿を許されるや異例の昇進を重ねた。その後,鳥羽上皇の院政が始り父忠実が復権すると,頼長の立場はさらに有利となり,長承3 (34) 年権大納言,保延2 (36) 年内大臣,右近衛大将,同5年皇太子傅,左近衛大将,久安5 (49) 年左大臣となった。翌年養女多子を入内させ皇后に立て,同年父の意思によって兄に代って氏長者,翌年には内覧となった。兄関白と並び立つにいたったが,久寿2 (55) 年近衛天皇の死去に際して天皇を呪詛したとの風評で鳥羽法皇の支持を失い,内覧をとめられた。この窮地を脱するためにクーデターによる政権の奪取を企て,保元1 (56) 年忠実とともに崇徳上皇を擁して挙兵 (→保元・平治の乱 ) したが敗れ,逃走の途次舟中に没した。経史国書の勉学に熱心で日記『台記』を著したほか,高倉邸内の書庫に和漢万巻の書を収蔵した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「藤原頼長」の意味・わかりやすい解説

藤原頼長【ふじわらのよりなが】

平安後期の高官。通称宇治左大臣・悪左府(あくさふ)。養女多子(たし)を近衛(このえ)天皇の皇后として左大臣に進み,父忠実(ただざね)の援助で兄の忠通(ただみち)と争い,氏の長者(うじのちょうじゃ)となった。のち鳥羽法皇の信任を失い,崇徳(すとく)上皇を擁して保元(ほうげん)の乱を起こしたが敗れて死んだ。学問を好み,日記《台記(たいき)》は著名。
→関連項目平忠正殿暦藤原忠実没官領

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原頼長」の解説

藤原頼長
ふじわらのよりなが

1120.5.-~56.7.14

宇治左大臣とも。平安後期の公卿。関白忠実の次男。母は藤原盛実の女。23歳年長の異母兄忠通の子となるが,もっぱら実父忠実の後援で昇進を重ね,忠通と対立した。権中納言・権大納言をへて,1136年(保延2)内大臣,49年(久安5)左大臣。50年には忠通にかわって氏長者となり,翌年内覧の宣旨をこうむる。政務に厳格で周囲からおそれられて「悪左府(あくさふ)」の異名をとり,55年(久寿2)の後白河天皇の即位を境に鳥羽法皇からも冷遇されて孤立。56年(保元元)の鳥羽死去を機に,崇徳(すとく)上皇とともに挙兵したが,敗死(保元の乱)。経書に通じ,合理的精神の持ち主として知られる。日記「台記(たいき)」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原頼長」の解説

藤原頼長 ふじわらの-よりなが

1120-1156 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
保安(ほうあん)元年5月生まれ。藤原忠実(ただざね)の次男。母は藤原盛実の娘。内大臣をへて,久安5年(1149)左大臣。父の庇護で氏長者・内覧となり,異母兄の関白忠通(ただみち)と対立。鳥羽(とば)法皇の信任をうしなって失脚し,崇徳(すとく)上皇とむすんで挙兵したが,保元(ほうげん)元年7月14日敗死(保元の乱)。37歳。贈正一位太政大臣。厳格な人柄で悪左府の異名があり,学才でも著名。通称は宇治左大臣。日記に「台記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原頼長」の解説

藤原頼長
ふじわらのよりなが

1120〜56
平安後期の公卿
左大臣。忠実の2男。博識多才で,父の寵愛を得て兄の忠通から氏長者の地位を奪った。のち鳥羽法皇の信任を失ったため,1156年保元の乱をおこしたが敗死。日記に『台記』。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原頼長の言及

【台記】より

…左大臣藤原頼長の日記。《槐記(かいき)》《宇槐記》《宇治左府記》などとも呼ぶが,これらは大臣の唐名〈三台〉〈三槐〉,もしくは頼長の居所,官職に由来する。…

【藤原忠通】より

…平安後期の廷臣。関白忠実の長男。母は源顕房女。法性寺(ほつしようじ)殿とよばれた。1107年(嘉承2)元服後急速に昇進し15年(永久3)には内大臣。21年(保安2)父の失脚に替わり関白・氏長者となり,翌年左大臣に転じた。23年崇徳天皇が即位すると摂政となり,28年(大治3)太政大臣,翌年天皇元服後太政大臣を辞し,ついで関白となった。同年白河法皇が没し鳥羽院政となるが,32年(長承1)に父忠実は院宣により内覧を命ぜられて政界に復帰した。…

【保元の乱】より

…そこで忠通は美福門院への接近を図って策動し,その結果今度は忠実,頼長が鳥羽院の信頼を失って失脚,後白河天皇即位を機に頼長の関白就任・内覧宣下の望みは絶たれた。 56年7月2日鳥羽院が死去すると,天皇方は崇徳上皇,藤原頼長両人をしきりに挑発,上皇方はこれに乗って白河殿に源為義・為朝父子や平忠正らの武士を招集した。これに対し天皇方は為義の嫡子源義朝,忠正の甥平清盛など主要な武士を掌握していた。…

※「藤原頼長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android