デジタル大辞泉
「久寿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅうじゅキウジュ【久寿】
- 平安末期、近衛天皇の代の年号。仁平四年(一一五四)一〇月二八日改元。久寿三年(一一五六)四月二七日、保元と改元。出典は抱朴子の「其業在二於全レ身久一レ寿」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅうじゅ【久寿】
日本の元号(年号)。平安時代の1154年から1156年まで、近衛(このえ)天皇、後白河(ごしらかわ)天皇の代の元号。前元号は仁平(にんぺい)。次元号は保元(ほうげん)。1154年(仁平4)10月28日改元。変異、厄運を理由として行われた(災異改元)。『抱朴子(ほうぼくし)』を出典とする命名。1155年(久寿2)、近衛天皇が崩御し、異母兄の後白河天皇が即位した。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
久寿
愛知県稲沢市で生産されるギンナン。久治の表記もある。大粒で円形のぎんなんで、食感はもっちりとして、苦みが少ない。江戸時代天保年間に、富田栄左衛門が植えた苗から栽培が広まったとされる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「久寿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 