溜の間(読み)タマリノマ

精選版 日本国語大辞典 「溜の間」の意味・読み・例文・類語

たまり【溜】 の 間(ま)

  1. 人の集まり控えている場所。控所。詰所。
    1. [初出の実例]「『はっ』と御前を溜(タマ)りの間より伴ひ出る血気の若者」(出典浄瑠璃新うすゆき物語(1741)上)
  2. 江戸時代、大名詰所の一つとして江戸城内黒書院に付属する部屋。
    1. [初出の実例]「彦根会津高松の三家は代々溜間に候す」(出典:職掌録(18C中‐後))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android