出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…将軍および世子以下の官位昇進の次第は3代家光時代にその例規が定まり,将軍宣下とともに正二位内大臣となり,のち従一位左大臣に進み,正一位太政大臣を追贈され,世子は従二位権大納言となり右大将を兼ねるのを例とした。御三家,万石以上の大名の官位もその地位の高下,家格によって定まっていて,尾張・紀伊両家の従二位権大納言,水戸家,御三卿の従三位権中納言,加賀前田家の従三位参議を最高とし,以下従五位下まで数等に分かれ,城主格以上の大名は従五位下の国守に叙任されるのを例とした。いわば官位は家格と一体のものとして扱われ,その高下は江戸城中の座席や礼法等の差異にもあらわれた。…
…徳川系大名は徳川氏の一門,家臣から近世大名に取り立てられたもので,さらに親藩,譜代大名に分かれる。親藩には尾張,紀伊,水戸の三家および田安,一橋,清水の三卿をはじめ,越前,松江,高松,会津の各松平および久松氏ら,譜代大名には井伊,酒井,本多,榊原,大久保,土井,水野,戸田,小笠原,牧野,内藤,稲葉,久世,堀田,阿部,柳沢,間部,田沼氏らおよび家康以前に分かれた傍系松平一族がある。関東から東海,畿内にかけての中央地帯に多く,5万石以下の小大名が多い。…
…関ヶ原の戦に勝利をおさめた家康は,1603年(慶長8)征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開き,以後徳川氏は265年間将軍職を世襲した。江戸時代分家は三家,家門,三卿,庶流に分類された。家康の9子義直を初代とする尾張家,10子頼宣を初代とする紀伊家,11子頼房を初代とする水戸家が三家として宗家継承権を有したが,のち8代将軍吉宗の子宗武・宗尹と9代家重の子重好を各々初代とする田安・一橋・清水の三卿もこれに加えられ,その嫡流が本家とともに徳川を称した。…
※「三家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新