三家(読み)サンケ

デジタル大辞泉 「三家」の意味・読み・例文・類語

さん‐け【三家】

公家くげで、太政大臣にまでのぼりうる三つ家柄。閑院・花山院中院なかのいん(または久我家)。清華家英雄家
御三家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三家」の意味・読み・例文・類語

さん‐け【三家】

[一] 公家(くげ)の三家。太政大臣まで昇進することのできる家格である清華(せいが)のうち、中院(のちの久我)・閑院・花山院の三家をいう。
※日蓮遺文‐顕謗法鈔(1262)「洛陽(みやこ)にして、源平等已下を下郎といふ。三家を上郎といふ」
[二] 室町時代、将軍家・有力諸大名の家中で、家格その他の条件で特に称呼される家柄をいう。たとえば、長柄(ながえ)塗輿(ぬりごし)に乗ることを足利将軍から許された吉良・石橋・渋河の三家や、上杉氏三家(山内・犬懸・扇谷)、毛利氏三家(宍戸小早川・吉川)などがある。
[三] 江戸時代、家康の子を祖とする尾州家・紀州家・水戸家の総称。将軍家に嗣子がない時は、三卿(さんきょう)と共に尾州・紀州の両家から継嗣を選んだ。水戸家は定府で、俗に副将軍として将軍家の補佐にあたったという。御三家。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「三家」の意味・わかりやすい解説

三家【さんけ】

御三家ともいい,徳川家康直系一門のうち尾張紀伊,水戸の3家をいう。尾張(名古屋藩)は家康の第9子義直,紀伊(和歌山藩)は10子頼宣,水戸(水戸藩)は11子頼房に始まる。親藩中の最上位別格で,将軍家の補佐,血統保持の役目をもつ。将軍に継嗣(けいし)なき時はこの三家から出すことになっていた。
→関連項目寛政重修諸家譜三卿鷹場田安家徳川氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三家」の意味・わかりやすい解説

三家 (さんけ)

御三家ともいう。徳川家康の直系一門のうち,尾張,紀伊,水戸の3家を指す。尾張家(61万9500石)は家康の九男義直,紀伊家(55万5000石)は同十男頼宣,水戸家(35万石)は同十一男頼房を祖とするが,御三家が最終的に成立したのは秀忠のときである。将軍家の補佐,血統保持の役目をもち,紀州家からは吉宗が8代将軍,慶福(よしとみ)(家茂)が14代将軍に就任した。殿中席次は親藩中の最上位,大廊下に属した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「三家」の解説

三家

徳川(御三家)→「いつか必ず役に立つ!編 覚えておいて損しない日本史」の「御三家」
礼式▽伊勢家、今川家、小笠原家

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三家」の意味・わかりやすい解説

三家
さんけ

御三家

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三家の言及

【尾張藩】より

…尾張国(愛知県)名古屋に藩庁を置く親藩の大藩。徳川三家の一つ。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,清須城主福島正則に代わり,徳川家康の四男松平忠吉が入封したが,07年無嗣断絶。…

【官位】より

…将軍および世子以下の官位昇進の次第は3代家光時代にその例規が定まり,将軍宣下とともに正二位内大臣となり,のち従一位左大臣に進み,正一位太政大臣を追贈され,世子は従二位権大納言となり右大将を兼ねるのを例とした。御三家,万石以上の大名の官位もその地位の高下,家格によって定まっていて,尾張・紀伊両家の従二位権大納言,水戸家,御三卿の従三位権中納言,加賀前田家の従三位参議を最高とし,以下従五位下まで数等に分かれ,城主格以上の大名は従五位下の国守に叙任されるのを例とした。いわば官位は家格と一体のものとして扱われ,その高下は江戸城中の座席や礼法等の差異にもあらわれた。…

【大名】より

…徳川系大名は徳川氏の一門,家臣から近世大名に取り立てられたもので,さらに親藩譜代大名に分かれる。親藩には尾張,紀伊,水戸の三家および田安,一橋,清水の三卿をはじめ,越前,松江,高松,会津の各松平および久松氏ら,譜代大名には井伊,酒井,本多,榊原,大久保,土井,水野,戸田,小笠原,牧野,内藤,稲葉,久世,堀田,阿部,柳沢,間部,田沼氏らおよび家康以前に分かれた傍系松平一族がある。関東から東海,畿内にかけての中央地帯に多く,5万石以下の小大名が多い。…

【徳川氏】より

…関ヶ原の戦に勝利をおさめた家康は,1603年(慶長8)征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開き,以後徳川氏は265年間将軍職を世襲した。江戸時代分家は三家家門三卿,庶流に分類された。家康の9子義直を初代とする尾張家,10子頼宣を初代とする紀伊家,11子頼房を初代とする水戸家が三家として宗家継承権を有したが,のち8代将軍吉宗の子宗武・宗尹と9代家重の子重好を各々初代とする田安・一橋・清水の三卿もこれに加えられ,その嫡流が本家とともに徳川を称した。…

※「三家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android