溜桶(読み)ためおけ

精選版 日本国語大辞典 「溜桶」の意味・読み・例文・類語

ため‐おけ‥をけ【溜桶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 肥料とする糞尿を入れておく桶。また、それを入れて運ぶ桶。
    1. [初出の実例]「ため桶も日ざし能方に居て、四季ともに不浄よくくさるやうにせよ」(出典:百姓伝記(1673‐81頃)六)
  3. 防火用として雨水を溜めておく桶。屋上軒先・町角などに置いた。天水桶
    1. [初出の実例]「心得ため桶ふまへて取付たる木ばな、のきばに裾を引かけて」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)二)
  4. 酒・醤油などの醸造場で、液体を入れておいたり運んだりするのに用いる小桶
    1. [初出の実例]「二番口の醤油を溜桶に汲んで」(出典:豚群(1926)〈黒島伝治〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む