改訂新版 世界大百科事典 「百姓伝記」の意味・わかりやすい解説
百姓伝記 (ひゃくしょうでんき)
江戸中期の農書。著者未詳。著作年代は天和年間(1681-84)と推定され,全15巻。三河から遠江にかけての東海地方の農業の記述に重点をおいている。1~7巻は主として土壌,屋敷構え,樹木,農具と馬具,肥料,治水,8~15巻は苗代に関する歌100首,稲,麦,穀物,特用作物,野菜類,水生植物,救荒植物,日常使用する道具類を記述している。本書成立のころは小農の自立が進行していた時代であったので,小農の進むべき方向を多方面にわたり明らかにし,小農技術の体系化を試みた著述としての特色がある。農業技術的にみると,自給農業を維持するために,肥料のつくり方と施用法に特色があり,また水害の予見とその対策,国土の保全のための自然保護,種子の選び方,稲作偏重からの脱出として畑作物の栽培法,雑草を減少させる方法等について,今日からみてもすぐれた着眼がある。《日本農書全集》,岩波文庫所収。
執筆者:岡 光夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報