溝井村(読み)みぞいむら

日本歴史地名大系 「溝井村」の解説

溝井村
みぞいむら

[現在地名]杵築市溝井

乙王おとう村の西方にあり、傾斜地に点在する。西溝井は山麓に居住し、溝井川に沿った平坦地を耕地とし、東溝井は台地上にあって畑が多い。小倉藩慶長人畜改帳では木付上きつきかみ庄に属し、家数一二・人数三七(うち本百姓七)、牛六とある。小倉藩元和人畜改帳では高二〇六石余、家数一三・人数八五(うち庄屋二・本百姓八・鍛冶一・名子六)、牛一五・馬一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む