…近世大名。尾張国の出身。秀勝は織田・豊臣両氏に仕え,秀吉の下で加賀大聖寺4万4000石を領有。1598年(慶長3)から越後新発田(しばた)6万石となり,のち徳川家康より安堵。宣勝のとき弟善勝に分知して5万石。1860年(万延1)に至り,高直しされて10万石となる。当主は従五位下伯耆守,出雲守,主膳正などに叙任。維新後は子爵。なお分知をうけた善勝は,新田分などを含めて越後沢海(そうみ)1万4000石を領有。…
※「溝口善勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...