溝口城
みぞくちじよう
筑後市の南東端、瀬高町境の矢部川中流右岸の自然堤防上か、瀬高町の小田と広瀬の境付近にあったとみられる中世の城。康永二年(一三四三)七月日の田原正堅軍忠状(入江文書/南北朝遺文(九州編)二)に「溝口禅院城合戦」とみえ、同年五月八日に北朝方の田原正曇代黒沢可一が同城を落している。近世の禅院村(現瀬高町)は下妻郡に属し、中世には郡境の矢部川が現在よりも南を流れていた。正平六年(一三五一)には三池頼親が肥後関城(現熊本県南関町)の合戦後、南朝方の菊池武光に供奉して「溝口城」に至っている(同年一〇月一八日「三池頼親軍忠状」三池文書/南北朝遺文(九州編)三)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 