瀬高(読み)せたか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬高」の意味・わかりやすい解説

瀬高
せたか

福岡県南西部、山門郡(やまとぐん)にあった旧町名(瀬高町(まち))。現在はみやま市の北部を占める。旧瀬高町は1901年(明治34)上(かみ)瀬高、下(しも)瀬高の2町(ともに1889年町制施行)が合併して改称。1907年本郷(ほんごう)、小川(おがわ)、川沿(かわぞい)の3村と緑(みどり)村の一部、1956年(昭和31)東山(ひがしやま)村と合併。2007年(平成19)、山川(やまかわ)町、三池(みいけ)郡高田(たかた)町と合併、市制施行してみやま市となった。旧瀬高町域の北東部には丘陵性山地が分布するが、大部分は矢部川中流左岸の沖積低地で、南部にはクリーク網が発達している。JR鹿児島本線、国道209号・443号が通じるが、旧国鉄佐賀線はバスに転換。河港宿場町として発達、主産業は農業で、米作を中心に、ナス、セロリなどの野菜産地としても有名で、酒、瓦(かわら)、漬物の生産も盛んである。国指定名勝の本坊庭園をもつ古刹(こさつ)清水寺(きよみずでら)や、同史跡女山神籠石(ぞやまこうごいし)、同天然記念物の船小屋ゲンジボタル発生地(ふなごやげんじぼたるはっせいち)と新舟小屋のクスノキ林など名所旧跡が多く、大江天満神社(おおえてんまんじんじゃ)の「幸若舞(こうわかまい)」は日本最古の舞楽として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[石黒正紀]

『『瀬高町誌』(1974・瀬高町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬高」の意味・わかりやすい解説

瀬高
せたか

福岡県南部,みやま市北部の旧町域。筑後平野の中央に位置する。 1901年町制。 1907年本郷村,小川村,川沿村および緑村の一部と合体。 1956年東山村を編入。 2007年山川町,高田町と合体して,みやま市となった。中心地区は江戸時代には薩摩街道の宿場町,矢部川水運の河港として発展。おもな産業は清酒醸造,瓦,煉瓦,高菜漬などの製造。周辺の平野では米作のほか,野菜,ミカンの栽培が行なわれる。船小屋のゲンジボタル発生地と新船小屋温泉にあるクスノキ林はいずれも国指定天然記念物。そのほか金栗遺跡,雪舟の作庭といわれる国指定名勝の清水寺本坊庭園,国指定史跡の女山 (ぞやま) の神籠石などの名所がある。大江の幸若舞は国の重要無形民俗文化財に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「瀬高」の意味・わかりやすい解説

瀬高[町]【せたか】

福岡県南部,矢部川下流域を占める山門(やまと)郡の旧町。主集落は柳川城下の河港,肥後街道の宿場町として発達した。鹿児島本線が通じる。酒造,野菜栽培が盛んで,漬物,煉瓦も産する。清水(せいすい)寺本坊庭園(名勝),女山(ぞやま)の神籠石(こうごいし)(史跡)があり,大江には幸若(こうわか)舞が伝わる。2007年1月,山門郡山川町,三池郡高田町と合併し,みやま市となる。37.73km2。2万3762人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瀬高」の意味・わかりやすい解説

瀬高 (せたか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android