溝口派一刀流(読み)みぞぐちはいっとうりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溝口派一刀流」の意味・わかりやすい解説

溝口派一刀流
みぞぐちはいっとうりゅう

近世剣術の一流派。伊藤典膳忠也(いとうてんぜんただなり)の高弟で、幕臣の溝口新五左衛門正勝(しんござえもんまさかつ)を祖とする。1651年(慶安4)3月、将軍家光(いえみつ)の病気御慰めのため、一刀流剣術を御覧に供した溝口外記常吉(げきつねよし)の嫡子半左衛門重長(はんざえもんしげなが)(1579―1644)の異称とされてきたが、むしろ、境新右衛門成常(さかいしんえもんなりつね)の三男で、成常が早逝したため伯父である常吉に養われ、御書院番士で400石を領した五左衛門重朝(ござえもんしげとも)(?―1658)ではないかとされる。

[渡邉一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む