溶化陶器(読み)ようかとうき(その他表記)vitreous china

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶化陶器」の意味・わかりやすい解説

溶化陶器
ようかとうき
vitreous china

アメリカで発明された吸水率の低い陶器。 1927年から工業生産が始められた。軟質陶器,硬質陶器などが吸水率 10%以下なのに対し,溶化陶器は 0.5%以下である。アメリカ標準局の定義では,あくまで溶化 (ガラス化) vitrificationしていて,均一な組織をもち,開孔のない素地で,白色破面は均質で粒子が密につまり,気孔のないもの,となっている。急冷によってもひび割れしない長所があり,陶器のなかで高級品とされる。日本では衛生陶器としてよく使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android