長石質粘土(カオリン)を主原料として焼成した陶製の洗面器、便器などの衛生器具。溶化素地(きじ)質、化粧素地質、硬質陶器質の3種の素地それぞれに釉薬(うわぐすり)を施して仕上げる。
一般的に使われている溶化素地質は素地が完全に溶化し、釉薬と素地が同体となったもので、素地をもっともよく焼き締めることができる良質のものであり、焼成温度は1060~1250℃くらいである。品質と性能は、泡や色むら、曲がりなど外観上の欠点と、インキ試験、急冷試験による表面のひび割れの検査、漏水・洗浄試験などによって調べる。色は釉薬の色により異なるが、白色のほかに青磁色、ピンク、ブルー、黒、アイボリーなどがある。化粧素地質は、耐火粘土の素地の表面に溶化質陶器性素地の薄い層を融着したものである。硬質陶器質は、陶器の素地を十分焼き締めた多孔性の素地で、多少吸水性がある。溶化素地質よりインキ試験などで劣る。便器、洗面器などに用いられる。
衛生陶器は破損しやすく、傷がついたところから水分が浸透して汚れが広がるが、その完全な補修方法がなく、取扱いには十分な注意が必要である。また、トイレ用洗剤のなかには、汚れを除去するために塩酸を使っているものがあり、周囲のタイルの目地などにつくと、汚れは落ちるがタイルがはがれる原因となるので注意を要する。
最近では、便座に電熱を通して温めたり、洗浄、芳香などの機能をもたせた多目的便器が生産され、また洗面器を組み込んだ洗面化粧台も多く使用されている。また、浴槽などでは材質も、ほうろうやポリエステル、プラスチック、ステンレスなどが、軽くて割れないなどの利点から陶器質にかわって多用されるようになった。
[坂田種男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…陶磁器の製造工程の代表的な例を図2に示す。aが高級磁器に,bが衛生陶器に使われている。なお〈窯〉の項目で,世界各地の窯址,構造と焼成法の変遷について詳述されており,あわせて参照されたい。…
※「衛生陶器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新