滑り出づ(読み)スベリイズ

デジタル大辞泉 「滑り出づ」の意味・読み・例文・類語

すべり‐い・ず〔‐いづ〕【滑り出づ】

[動ダ下二]
すべりでる2」に同じ。
「他方より、やをら―・でて渡り給ひぬ」〈・蛍〉
にじるようにして少しずつ前に出る。
簀子すのこに―・でて」〈かげろふ・下〉

ぬめり‐い・ず〔‐いづ〕【滑り出づ】

[動ダ下二]すべるようにしとやかに出る。
「花の立木のそのままに―・でたるごとくなり」〈浄・反魂香

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滑り出づ」の意味・読み・例文・類語

すべり‐い・ず‥いづ【滑出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
  2. 静かに退出して外に出る。こっそりと抜け出す。
    1. [初出の実例]「日の暮ぬればすべり出給ぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「自分は次の間へ退(スベ)りいでて」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七)
  3. にじるようにして、少しずつ前へ出る。いざって前へ出る。
    1. [初出の実例]「簀子にすべりいでて、おぼろなる月にあてて、ひさしうみていりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  4. 生まれ出る。
    1. [初出の実例]「風に乱るるさげ髪の、すべり出たは母の腹」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一)

ぬめり‐い・ず‥いづ【滑出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 すべるようになめらかに出る。しとやかに、練るようにして出る。
    1. [初出の実例]「袖くらべぬめり出(イデ)て、御殿の端に立ならび」(出典:浄瑠璃・源氏供養(1676)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android