滑鯒(読み)ヌメリゴチ

デジタル大辞泉 「滑鯒」の意味・読み・例文・類語

ぬめり‐ごち【×鯒】

ウバウオ目ネズッポ科の海水魚。沿岸の砂泥底にすみ、全長約20センチ。体はうろこがなくて粘液に覆われ、扁平で細長く、黄褐色暗色斑紋がある。食用。ねずっぽ。めごち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「滑鯒」の意味・読み・例文・類語

ぬめり‐ごち【滑鯒】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ネズッポ科の海産魚。全長二〇センチメートルぐらいになる。頭部と体は著しく縦扁する。各ひれが発達し、雄の背びれ第一棘(きょく)は糸伏にのびる。体表は多量の粘液におおわれ、ぬるぬるするところからこの名がある。コチの名がついているが、コチ科魚類との類縁関係は遠い。秋田から長崎、福島から高知、朝鮮半島西岸の、外洋性沿岸のやや沖合の砂泥底にすむ。また、他の本科魚類との混称としてめごちともいう。ねずっぽ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「滑鯒」の解説

滑鯒 (ヌメリゴチ)

学名Repomucenus lunatus
動物。ネズッポ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android