滑鯒(読み)ヌメリゴチ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「滑鯒」の意味・読み・例文・類語

ぬめり‐ごち【滑鯒】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ネズッポ科の海産魚。全長二〇センチメートルぐらいになる。頭部と体は著しく縦扁する。各ひれが発達し、雄の背びれ第一棘(きょく)は糸伏にのびる。体表は多量の粘液におおわれ、ぬるぬるするところからこの名がある。コチの名がついているが、コチ科魚類との類縁関係は遠い。秋田から長崎、福島から高知、朝鮮半島西岸の、外洋性沿岸のやや沖合の砂泥底にすむ。また、他の本科魚類との混称としてめごちともいう。ねずっぽ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「滑鯒」の解説

滑鯒 (ヌメリゴチ)

学名Repomucenus lunatus
動物。ネズッポ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む