滝の湯
たきのゆ
[現在地名]茅野市北山 蓼科
蓼科高原の西部滝ノ湯川の谷あいにあり、標高一二八〇メートル。湯川村から佐久郡への大河原峠越えの古道に沿う。
発見の年代は不明であるが、伝説には坂上田村麻呂の発見と伝えられ、後に武田信玄の隠し湯とされたともいわれている。薬師如来堂登り口の巨石には元禄の元号があることから、江戸時代の初め頃には既に存在していたものと思われる。宝暦六年(一七五六)の「諏訪かのこ」には「芹ケ沢より一里余り。山に入て岩より岩にたまる。気血を環し筋骨を健にす。峰より落る滝あり。是にあたりて上衝頭痛を快す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の滝の湯の言及
【鬼怒川[温泉]】より
…泉質は単純泉,泉温は34~53℃。温泉は元禄年間(1688‐1704)鬼怒川西岸の滝に発見されたといわれ,はじめ滝の湯,のちに下滝温泉と呼ばれた。近世は日光神領であったため,一般人の入湯は禁じられ,日光山の僧侶によって利用された。…
※「滝の湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 